top of page
  • shineibasu-01

佐渡市相川地区の秘境、二ツ岩大明神!

 こんにちは、信栄バスの駒形です。

新潟県佐渡市は小春日和が続いております。

桜はすでに散って、山の広葉樹の葉が芽吹き始めました。


 さて、日本三大○○の一つをご紹介したいと思います。

《日本三大たぬき》【佐渡の団三郎たぬき】です。

 この団三郎たぬき🐈は、よく民話に出てくるような、人を化かして悪さし、最終的にこらしめられるようなタヌキではありません。

もちろん悪さもするのですが、お金に困ったひとがいればお金を貸していたそうです。

しかもなんとそのお金は、人間に化け佐渡金山で働いて稼いでいたんだとか、、、

なんとも男気溢れるタヌキです。

 佐渡には熊、鹿、猪、狐、猿などがいないせいか、タヌキ(佐渡ではムジナ)にまつわる言い伝えが沢山あります。と同時に、タヌキを祀った祠が佐渡の各地にあるのですが、そのタヌキ神たちの頂点に立つ大親分がこの団三郎🐈なんだそうです。

 佐渡の団三郎🐈はアニメ《平成狸合戦ぽんぽこ》にも名前だけ出てきます。


そんな団三郎🐈を祀ってある二ツ岩大明神がこちら↓

これが《二ツ岩大明神》の入り口の鳥居です。

タヌキ神を祀った神社、実に立派です。佐渡の人にとってはタヌキとは、特別な生き物であったことが分かります。

奥へドンドン進みます(; ・`д・´)

ドンドン進みます(; ・`д・´)

写真では分かりませんが、鳥居と鳥居の間にも昔、隙間なく立っていたであろう朽ちた鳥居の柱梁が倒れております。

昔は、京都市《伏見稲荷大社》千本鳥居のように立ち並んでいたのでしょうか、、、

まだまだ参道は続きます(*´Д`)

ウィキペディアで調べると、

鳥居(とりい)とは、神社などにおいて神域と人間が住む俗界を区画するもの(結界)であり、神域への入口を示すもの。一種の「」である。となっております。

私一人で参拝に行ったのですが、奥に進むにつれ背筋がゾクゾクッとするものがあり、何度も後ろを振り返ってしまいました(-_-;)

まるで《千と千尋の神隠し》オープニングのトンネルを通るときのようなゾクゾクッです。

入り口から80mくらいは歩きましたでしょうか(;'∀')

ここからいざ本殿へ、という雰囲気となってきました。

椿が落ちています。緑と赤のコントラストが綺麗です。

ここに《手水(ちょうず)があります。

ここから下り道。右手は崖です。

この先に本殿があります。

現在、老朽化により屋根が崩れ、仮設の屋根囲いがしてありますが、

中に入り、二ツ岩を拝ませていただくことはできます。

詳細は、ここでは割愛させていただきます。

ご自身の目でご覧になってみてくださいね。

運がよければ、団三郎🐈の末裔にヒョッコリ会えるかもしれませんね。

佐渡の愛すべきムジナ神・団三郎🐈

ぜひ皆さんも、佐渡の秘境《二ツ岩大明神》に足を運んでみてはいかがでしょうか?

bottom of page